この記事の作者は、アポスティーユを含む海外提出用の書類翻訳を20年以上行っています。
アポスティーユの意味
外国で書類を提出する場合、「アポスティーユ」をつけてくださいと言われることがあります。また、大使館等から「アポスティーユを翻訳してください」と指示されることもあります。
アポスティーユとは、原本に押された公的な印鑑が本物であることを証明するものです。以下がそのサンプルです。(なお、アポスティーユ取得の際に翻訳は必要ありません)
アポスティーユとは、ある国の 公的な機関(例 市役所、区役所、官公庁、公立学校等) が発行した公文書を外国で提出する際、公的な機関が書類に押した印鑑(公印)が、確かに本物であることを証明することで、その文書が本物であることを証明するための、日本外務省が発行する英文の紙です。なお、アポスティーユは、原本に書いてある内容の真偽を証明するものではありません。

アポスティーユとは、書類に押された公印の認証です。
アポスティーユ見本
実際のアポスティーユは、以下のような外見で、小さな紙に英語で書かれており、原本にホチキス留めされています。

無効になりますので、ホチキスは絶対に外してはいけません!
アポスティーユが通用する国、しない国
外国でアポスティーユが通用するのは外国公文書の認証を不要とする条約に加盟している国に限られます。以下の外務省のページに、アポスティーユが使用できる国の一覧があります。
公印確認とは?
アポスティーユと似たもので、公印確認と呼ばれるものもあります。
公印確認とは、アポスティーユが通用しない国で、書類に押された公印が本物であることを証明するためのものです。
アポスティーユとの主な違い
アポスティーユは日本において、アポスティーユの対象となる文書であれば日本の外務省でワンストップで取得できる。
公印確認は、アポスティーユが通用しない国で書類を提出する場合に主に使用。具体的なステップは、まず日本外務省で原本に公印確認の印鑑を押してもらい、さらに、それを提出国の在日大使館(領事館)に持って行き、「領事認証」のスタンプ(通常は有料です)を押してもらう必要があり、手間がかかります。