アポスティーユとは?(自分で、無料で)

  • アポスティーユを自分で簡単に取得してお金を節約したい。
  • 翻訳をアポスティーユ()してくださいと言われた。
  • とにかく書類にアポスティーユをつけてくださいと言われた。

上記は、留学やビジネス向け翻訳のお客様から実際にお問い合わせいただいた質問となります。

このページでは、アポスティーユについてよくいただくご質問に、できるだけ簡単にお答えします。この記事を読めば、皆さん自身で、お金をかけずに簡単にアポスティーユが取得できます。

この記事の作者は、アポスティーユを含む海外提出用の書類翻訳を20年以上行っています。

アポスティーユの意味

外国で書類を提出する場合、アポスティーユをつけてくださいと言われることがあります。

ではアポスティーユとは、いったい何でしょうか?

アポスティーユとは、簡単にいえば、ある国の公的な機関が発行した文書を、別の国に提出するときに信用してもらうための書類です。

たとえば、日本の住民票や戸籍謄本を外国語に翻訳して、海外でそのまま提出しても、相手は日本語の原本が本物か分かりませんよね。

アポスティーユとは、海外でも効力のある文書として通用させる免許証のようなものです。

翻訳だけで、アポスティーユがついていない場合、外国の提出先で書類を受け取ってもらえないケースもあります。

厳密に言えば、アポスティーユとは、公務員が書類に押した印鑑が、確かに本物であることを証明するものです。書類の内容の正確性について証明するものではありません。

実際のアポスティーユ

実際のアポスティーユは、このような外見で小さな紙に英語で書かれており、ホチキスで原本に留められています

アポスティーユの例

アポスティーユの例

無効となりますのでホチキスは絶対に外してはいけません!

アポスティーユが通用する国、しない国

外国でアポスティーユが通用するのは外国公文書の認証を不要とする条約に加盟している国に限られます。以下の外務省のサイトに、アポスティーユが使用できる国の一覧があります。

例えば、G20に参加している国でも、カナダ、中国はこの条約に加盟していないため、アポスティーユが利用できません。アポスティーユが通用しない国で、戸籍謄本などの公文書を提出する場合は、通常、アポスティーユのかわりに外務省で「公印確認」(スタンプを押してもらう)を取得し、その後、在日の大使館で「領事認証」(スタンプを押してもらう)を受けます。

公印確認とは?

アポスティーユと似たもので、公印確認と呼ばれるものもあります。

公印確認とは、アポスティーユが通用しない国で、書類に押された公印が本物であることを証明するためのものです。

アポスティーユとの主な違い

アポスティーユは日本において、アポスティーユの対象となる文書であれば日本の外務省でワンストップで取得できる。
公印確認は、アポスティーユが通用しない国で書類を提出する場合に主に使用。具体的なステップは、まず日本外務省で原本に公印確認の印鑑を押してもらい、さらに、それを提出国の在日大使館(領事館)に持って行き、「領事認証」のスタンプ(通常は有料です)を押してもらう必要があり、手間がかかります。

 






タイトルとURLをコピーしました